『みど*リンク』アクション

最高気温が30度を超える真夏日となった5月31日、東急東横線日吉駅近くにある松の川緑道と慶應義塾大学日吉キャンパス・まむし谷で、「慶應義塾大学・日吉丸の会」を支援する「みど*リンク」アクションが開催されました。
慶応義塾大学・日吉丸の会は、日吉キャンパス内にある、まむし谷・一の谷において、エノキ・クヌギ林の復活を目指す雑木林再生活動や、湧水を利用した水辺の再生、動植物調査、クリーンアップ作業などを行っています。また、鶴見川流域や多摩三浦丘陵エリアまでも視野に入れ、行政・市民連携の活動に参加しています。

本日のイベントは、日吉駅西側で自然の保全活動をしている「松の川遊歩道(緑道)の会」とともに行う散歩会。参加したのは、2つの会のメンバーと当社社員、そして一般から募った参加者の皆さん。
日吉駅改札前からウォーキングスタート。日吉の商店街各所に設置した蝶を呼ぶための植物(パセリ)のプランターを観察しながら松の川緑道へ。緑豊かな小径を進んでいくと、キレイな水辺を好むカワニナなどが生息する環境を整えたビオトープ(生物の生息空間)の前に到着。ここで「松の川遊歩道(緑道)の会」田辺代表から緑道の歴史などについてお話を聞きました。その後、蝶が花の蜜を吸いにやってくる臭木(クサギ)を植樹しました。

次は、駅東側の日吉キャンパス内にある、まむし谷・一の谷へ向かいます。キャンパスに着くと、まずは防災調整池である「ひよ池」の前へ。日吉丸の会の顧問である慶應義塾大学名誉教授の岸先生から、この池には、大雨のときの雨水を一時的に貯留し、鶴見川下流域などの水害を抑制する機能があることを教えていただきました。続いて、日吉丸の会の活動拠点である一の谷へ。雑木林・水辺再生活動について説明を受けた後、日吉丸の会代表の慶應義塾大学専任講師の小宮先生へ「みど*リンク」アクションの認定証を授与、その後ご挨拶をいただき、全員で記念撮影をして、本日の散歩会は終了しました。
午後からは、日吉キャンパスの緑地をモデルに学ぶセミナー「日吉の森と地球温暖化適応策」を開催。日吉の豊かな自然に触れながら、自然環境の保全や生物の維持・育成について学ぶことができた意義深い一日となりました。

日吉みどリンクweb_1

慶應義塾大学・日吉丸の会代表 小宮繁さんのコメント

20年以上前、岸由二 慶應義塾大学名誉教授が教員や学生と一緒に、日吉キャンパス内の自然の調査や学習活動を目的に結成したのが日吉丸の会です。それがこの10年ほどの間に、教員・学生だけでなく、市民のみなさんにも参加いただくようになりました。

我々が活動している日吉キャンパスの自然は非常に豊かで、横浜市港北エリアでも最大級となっております。それだけ広大な緑があるのですが、意外と日吉駅西側の街の方々には知られていませんでした。何とか知っていただく方法はないかと考えていたところに、東急電鉄さんの「みど*リンク」アクションの話を聞き、渡りに船で応募することにしたのです。
駅の西側にも、松の川緑道で緑を守る活動を行っている知り合いの方々がいて、一緒に活動をすることで、よりたくさんの人に日吉の自然を知ってもらえるのではと思い、今回のイベントを実施しました。本日は共同プロジェクトの一回目ですが、たくさんの方にご参加いただき、大変有意義なイベントになったと思います。
今後も、街のみなさんと連携し、日吉の自然を知ってもらうための広報活動や自然環境の維持・再生活動に努めたいと思います。
当日参加してくださった方々や東急電鉄の皆様をはじめとして、ご協力いただいた港北区/慶應義塾大学社会・地域連携室/NPO法人鶴見川流域ネットワーキングに御礼申し上げます。

日吉みどリンクweb_2