初夏の気配が漂いはじめた、ゴールデンウイーク中の4月30日、二子玉川駅から多摩川の河川敷を歩くこと約20分、多摩川の河川敷の「せたがや水辺の楽校原っぱ」で「せたがやホッププロジェクト」の「みど*リンク」アクションが開催されました。
「せたがや水辺の楽校原っぱ」は、子どもたちが自然遊びができる遊び場を作ろうと、地域住民が協働で国の利用基準と河川法に基づきながら環境づくりを行う公設民営の原っぱです。
緑が気持ちいい!せたがや水辺の楽校原っぱ
きぬたまあそび村。活動日は毎週水曜と土曜。誰でも参加OK!
手押し式ポンプの井戸があります!
本日の活動には、せたがや水辺の楽校原っぱのプレイパーク「きぬたまあそび村」で、水遊びや虫取りなどで自由に遊ぶ子どもたちとその親、ホッププロジェクトの会員、そして当社社員が参加しました。
『みど*リンク』アクション認定証の授与式の後、さっそくみんなで原っぱの一角に開墾した畑を耕します。この畑ではこれまでも、元東京農業大学准教授で農学博士 木村正典さんや「せたがや自然農実践倶楽部」さんと協力して、畑の土作りやホップの育て方の講習会を行ってきました。
畑は、河川敷の原っぱだった一角
大きな石は、しっかり取り除きます
ひととおりの説明の後、子どもたちにホップの苗を一株ずつ配り、植えていきます。土に穴を掘り、その中にホップの苗を横に寝かせて置いて、乾燥しないように土を被せれば、苗植えは終了です。
ホップの苗。根だけの状態で休眠している宿根草の状態
代表の古畑理枝さんから苗の植え方指導です
そのほか、トマトやきゅうり、スイカや落花生などの野菜も植えました。せたがや水辺の楽校原っぱの中につくったこの畑で、ホップなど実のなる植物の育成をとおし、地域交流・世代交流がうまれるよう、活動していきます。
ホップの苗を1株ずつ植えます
野菜は、子どもたちへのアンケートから
農学博士 木村正典さんからの丁寧な指導
さて、畑仕事が終わった後は、大空の下での乾杯です! 大人たちはビール、子どもたちはジュースで乾杯。ビールは、二子玉川の地ビール「ウナネペールエール」です。
二子玉川の地ビール「ウネペールエール」で乾杯!
ひと息ついた後は、各ご家庭や畑で育てていただく、ホップの苗の配布会です。ホップを街のみなさんに育ててもらい、街をホップのグリーンカーテンで覆う計画です。グリーンカーテンとなった後のホップを収穫して地ビールを作る、循環型活動を目指しています。
ホップが育ち、実ることで、地域のコミュニティとコミュニケーションも、育ち深まっていくことが期待されています。
青空の下、新緑に囲まれ最高です
世田谷ホッププロジェクト
HP: http://www.futakobeer.com/setagaya-hop-project/
Facebook: https://www.facebook.com/setagayahop